処方の流れ (女性患者C)
処方の流れ
※TERMS®に登録されている処方医師による院内処方に限ります
※電子添文の記載に従い、血液検査など問題となる所見がないことを確認してください
妊娠検査 (初回処方及び4週間を超えない間隔)
妊娠検査を実施し、陰性であることを確認してください。
※ 初回処方時には、「① 服用開始4週間前の妊娠検査」と「② 服用開始2週間前の妊娠検査」が 陰性であることを確認してください(レナリドミドカプセル「FNK」の場合は②は不要)。
なお、同意日の4週間前から性交渉をしていない場合は①②の確認は不要です。
妊娠検査の詳細はこちら
『定期確認票』の受領(提出があった場合)
患者さんから『定期確認票』〔様式23〕を受け取ってください。
※ 入院中は提出不要
定期確認票
・ 女性患者C〔様式23〕

未服用薬の確認
前回調剤分の未服用薬がある場合、未服用薬の提示、又は患者さんの自己申告により未服用薬の数量を確認してください。
サレドカプセル (未服用薬1capの場合)

レナリドミドカプセル「FNK」 (未服用薬1capの場合)

『定期確認票』の確認及び『遵守状況確認票』の入力(又は記入)
『定期確認票』及び『遵守状況確認票』〔様式26〕(『定期確認票』がない場合は『遵守状況確認票』のみ)を用いて患者さんと相互確認し、遵守状況確認票に必要事項をタブレット端末により入力(又は様式26に記入)してください。
(患者さんとの確認事項のチェックは、患者さんの病態や理解度に応じて行ってください。)

☞ 処方薬剤を変更する場合は、『女性患者C事前連絡書』〔様式39〕を記入してください。また、患者さんから同意書〔様式6〕を再取得してください。
患者群に変更がないか確認し、必要な場合は新たな患者群としての教育を行っていただき、患者さんから同意書を再取得してください。また、『登録情報変更申請書(患者)』〔様式19-B〕にて変更申請をしてください。



処方せんの発行
処方せんを発行してください。
未服用薬があれば必要数量から未服用薬数量を差し引いて処方してください。
薬剤部(科)へ
処方せん、『定期確認票』(提出があった場合)、『遵守状況確認票』(タブレット端末を使用しない場合)、未服用薬(提示があった場合)を患者さんへ渡し、薬剤部(科)へ提出するよう伝えてください。
タブレット端末を使用する場合は、『遵守状況確認票』を薬剤部(科)へ送信してください。

※処方薬剤を変更する場合は『女性患者C事前連絡書』〔様式39〕をFAX等(FAX、タブレット端末による画像送信、郵送又はMRによる搬送)により提出してください。